記事詳細

注文住宅ってなに?新築をお考えの方必見!費用についても併せて解説

新築を考えているけど、そもそも注文住宅って何?…」、「新築注文住宅を考えているけど費用はどれくらいかかるの?…

上記のような疑問を抱えている方はいるのではないでしょうか?

新築を建てる際にまずどんなお家を建てるか悩みますよね!

新築を建てたいけど注文住宅にしようか、そもそもメリットがあるのか?など弊社によく相談を受けることがあります。

新築をお考えの方は、注文住宅で建てるのか、建売で建てるのか計画的に考えておくことでスムーズにお話を進めることができます。

本記事では、新築注文住宅のメリットやデメリット、費用なども併せて詳しく解説します。

そもそも注文住宅って何?

新築で建てた一戸建てのお家には、「注文住宅」と「建売住宅」の2つに分けられ、更に注文住宅には、「フルオーダー住宅」と「セミオーダー住宅」の2種類に分類されます。

今回は注文住宅の下記2分類について詳しく解説します。

  • ・注文住宅について①|フルオーダー住宅
  • ・注文住宅について②|セミオーダー住宅

注文住宅について①|フルオーダー住宅

フルオーダー住宅とは、間取り・デザイン・設備・仕様などをすべて自由に設計できる注文住宅のことを指します。

建築基準法や施工可能な範囲内であれば、依頼者の希望を一つ一つ詳細に決めながら計画を建てていきます。

全て依頼者が決めるため、ある程度の知識が必要になり、間取りや設備など決めることが多く手間も併せてお大きくかかります。

注文住宅について②|セミオーダー住宅

セミオーダー住宅とは、基本的な間取りや仕様が決まっている中で、一部を自由にカスタマイズできる注文住宅のことです。

フルオーダー住宅ほどの自由度はありませんが、建売住宅よりも自分好みに設計できるのが特徴です。

フルオーダー住宅よりも比較的にリーズナブルに注文住宅を建てることができます。

新築注文住宅のメリットはある?

新築注文住宅を建てる際のメリットは様々あります。

下記に代表的な新築注文住宅のメリットを3つ解説します。

  • ・新築注文住宅のメリット①|自由度が高い
  • ・新築注文住宅のメリット②|作業現場を見れる
  • ・新築注文住宅のメリット③|設備・仕様を選べる

新築注文住宅のメリット①|自由度が高い

新築注文住宅の最大のメリットは、自分好みの間取りやデザインを自由に決められる点です。

家族構成やライフスタイルに合わせて、収納スペースを増やしたり、吹き抜けを作ったりすることができます。

また、最新の住宅設備を導入したり、自然素材を使用した家にしたりと、こだわりを反映しやすいのが特徴です。

新築注文住宅のメリット②|作業現場を見れる

新築注文住宅では、実際の作業現場をその場で確認できる点がメリットです。

建売住宅を購入した場合は、建物が出来上がっていくプロセスを見ることはできませんが、新築注文住宅なら、設計段階から細かい流れを実際に見ることが可能です。

また、新築注文住宅は、建売住宅と比べて、欠陥住宅が圧倒的に少ないとも言われています。

新築注文住宅のデメリットは?

新築注文住宅にはメリットもある一方、もちろんデメリットもありますので、併せて検討してみましょう。

下記に3つデメリットを解説します。

  • ・新築注文住宅のデメリット①|費用が高くなりやすい
  • ・新築注文住宅のデメリット②|完成までに時間がかかる
  • ・新築注文住宅のデメリット③|追加費用が発生しやすい

新築注文住宅のデメリット①|費用が高くなりやすい

新築注文住宅は間取りや設備を自由に決められる反面、こだわりを増やすほど費用が大きくなります。

特に、オプションや仕様のグレードアップを重ねると、予算オーバーになりやすい点がデメリットです。

新築注文住宅のデメリット②|完成までに時間がかかる

新築注文住宅は、建売住宅に比べ、注文住宅は設計・施工の期間が長くなります。

土地探しから設計、施工まで含めると1年以上かかることもあり、すぐに住みたい人には向いていません。

新築注文住宅のデメリット③|追加費用が発生しやすい

建築途中で仕様変更や追加工事が発生すると、当初の予算より費用が高くなることがあります。

特に、見積もりの段階で細かい部分まで確認しないと、思わぬ出費につながることがあります。

また、施工品質が業者によって異なり、それに伴い料金に大きな変動が生じる可能性もありますので、業者選びも重要なポイントになります。

新築注文住宅の費用については?

新築注文住宅をお考えの方は、費用については特に気になる部分ですよね!

下記3点について順番に解説していきます。

  • ・新築注文住宅の費用①|費用の内訳
  • ・新築注文住宅の費用②|相場
  • ・新築注文住宅の費用③|予算の決め方

新築注文住宅の費用①|費用の内訳

注文住宅には大きく、「土地代」、「建築費」、「諸経費」の3つでかかる費用が分けられます。

土地代は、名称を見てわかると思いますが、そのまま土地を購入する際にかかる費用のことです。

青森県では、農家をやっている家庭も多く元々土地を所有していたりする方が多く、土地代はかからない方もいます。

次に、建築費は実際に家を建てる際にかかる費用のことです。

建築費は依頼するハウスメーカーや工務店などで金額が大きく変わってきますので、慎重に選定しましょう。

諸経費については皆さんが見落としがちなポイントになります。

主に住宅の登記費用が含まれます。

登記とは、不動産などが誰の所有するものなのかを明確にするための手続きとなります。

不動産の登記を行う際は、登録免税を納める必要があるため、事前に土地と建物にかかる税率を調べておきましょう。

専門的な内容にもなるので、司法書士さんに依頼することをおすすめします。

新築注文住宅の費用②|相場

新築注文住宅の相場は、結論的には1000万円代〜3000万円代で建てる方が多く、振り幅は大きいですが、金額が大きいほど自分の希望とするお住まいを実現できます。

そのため、ご自身の予算に合わせて費用を検討してみましょう。

1000万円代はコストをなるべく抑えてシンプルに建てることが可能です。

コストに限りがあるため、妥協する部分が多くなる可能性もあります。

2000万円代は1000万円代の注文住宅よりは妥協ポイントも少なくなるでしょう。

例えば、外壁に高級感出せたり、バルコニーを増やせたりなどが考えられます。

3000万円代は全国平均相場と同等になるため、ある程度の希望は叶えられる注文住宅が建てられるはずです。

住み心地やデザインにこだわりたい方は3000万円代で考えておくことをおすすめします。

新築注文住宅の費用③|予算の決め方

新築注文住宅の予算の決め方に悩んでいる方も多いと思います。

重要なポイントとしては、自分がどこに重視したいかを基準に決めることが大事です。

建物の外壁デザインにこだわりたいのか、もしくは内装の機能面にこだわるのかや、商業施設付近などの好立地にこだわるため土地代にお金をかけるなど、重視するポイントの優先度を決めておきましょう。

そうすることで、どこに予算を多く使うべきなのか判断ができます。

まずはどんなお家を建てるのかを考えてみましょう!

ここまで新築注文住宅のメリットやデメリット、費用についてなどを解説しました。

新築注文住宅を建てる際は、ご自身の状況に合わせて検討し、まずは何に重視するか決めておくことが重要になります。

弊社では、新築を建てた際に細かいサポートも行っております。

具体的なプランや、更に詳しい内容・情報については、お気軽にお問い合わせにてご連絡くださいませ。

まずは電話または、ホームページにてお問い合わせください。

●電話番号:0178-52-4569

●メールでのお問い合わせ:https://daikichikensetsu.jp/contact/

Blog

大吉建設のお役立ちコラム

Works

大吉建設の施工事例