新築住宅の水道手続きがわからない方必見!手続きについて詳しく徹底解説!

「新築水道手続きってどうやるの?…」、「水道手続きって何やるの?…」
上記のような疑問を抱えている方はいるのではないでしょうか?
新築を建てる際に、様々な手続きがあります。
新築を建てるまでにはやることが多く、その中でも水道手続きってどうやるのかを弊社によく相談を受けることがあります。
また、水道手続きを行う際の注意点も併せて把握しておくと、効率よく新築の手続きをスムーズに進めることができます。
本記事では、新築を建てる際の水道手続きについてや、手続きを行う際の注意点・トラブルなどを詳しく解説します。
新築の水道手続きは何する?
新築購入時に必要となる手続きで水道手続きがありますが、実際にどうやるのかわからない方が多いと思います。
手続きは主に下記2つ分かれていますので、それぞれ詳しく解説します。
- ・新築の水道手続き①|旧居の水道停止手続き
- ・新築の水道手続き②|新築の水道開始手続き
新築の水道手続き①|旧居の水道停止手続き
旧居の水道停止手続きについては、新築への引越しが決まれば、その1週間前を目途に現在住んでいる家の水道手続きを進めましょう。
ただし、3月〜4月あたりに引っ越しをする場合は、繁忙期と重なりますので、念の為余裕を持ったスケジュールで手続きを進めていきましょう。
届出先については、ご自身が住んでいるエリアを管轄している水道局へ、電話またはインターネットで手続きを行うことができます。
おいらせ町は、「八戸圏域水道企業団」が水道を提供しております。
新築の水道手続き②|新築の水道開始手続き
新築の水道開始手続きについては、同じエリア内に引っ越しをする場合は、上記で旧居での停止手続きを行なった際に、開始手続きも併せて手続きを行うことが可能です。
別のエリアに引っ越す場合は、事前に引っ越し先エリアが管轄している水道局を調べておきましょう。
また、開始手続きをする際に水道使用開始申込書が必要な場合がありますので、手続きをする際に忘れずに聞いてみましょう。
水道開始手続きをする際に、下記情報が必要になる場合が多いので、事前に準備しておきましょう。
- ・新居の住所
- ・水道使用開始予定日
- ・水道料金の支払い方法
新築で水道以外のその他ライフラインは?
新築での手続きとして、その他ガス・電気の手続きも併せて必要になりますので、忘れないようにしましょう。
今回は、簡単に解説します。
- ・新築で水道以外のその他ライフライン①|ガス停止・開始手続き
- ・新築で水道以外のその他ライフライン②|電気停止・開始手続き
新築で水道以外のその他ライフライン①|ガス停止・開始手続き
ガスの手続きも水道手続きと同様に新築への引越し1週間前(遅くても2〜3日前)までに電話もしくはインターネットで手続きを行いましょう。
契約したいガス会社を選定して連絡してみましょう。
ガスの手続きに関しては、立ち合いが必要になりますので、自分の日程と併せて確認してみましょう。
支払い方法に融通がきくガス会社だと、割引やポイント付与などの方法もありますので、支払い方法が豊富なガス会社がおすすめです。
新築で水道以外のその他ライフライン②|電気停止・開始手続き
電気の手続きも同じく新築への引越し1週間前(遅くても2〜3日前)までに電話もしくはインターネットで手続きを行いましょう。
開始手続きも各地域の電力会社に電話もしくはインターネットで手続きが可能になっています。
電気はガスとは違い、立ち合いが不要になります。
新築の水道手続きを行う際の注意点は?
新築の水道手続きはそこまで複雑なことをするわけではないのですが、注意点を理解しておくことで、「こうすればよかった…」などと後悔することがないようにスムーズに進めていくことが可能です。
下記2点について詳しく注意点を解説します。
- ・新築の水道手続きを行う際の注意点①|事前準備
- ・新築の水道手続きを行う際の注意点②|余裕を持って申請を行う
新築の水道手続きを行う際の注意点①|事前準備
上記でも述べましたが、新築の水道手続きを行う注意点として、事前準備がとても大事です。
管轄する水道局を調べ、手続き方法も併せて確認し、上記でも記載した必要情報をまとめておくことがとても重要です。
必要情報が不足していた場合、再度お問い合わせが必要になり二度手間になる可能性もあるので注意しましょう。
新築の水道手続きを行う際の注意点②|余裕を持って申請を行う
こちらも同様に上記で述べましたが、計画的なスケジュール調整が重要なポイントになります。
新築の水道手続きが遅くなると、いざ入居して水が使用できないなんてことになりますので、余裕を持って手続きを行いましょう。
おいらせ町はお支払い方法も限られているので注意が必要ですので、あらかじめ確認しておきましょう。
新築の水道手続きでよくあるトラブルと対処法は?
新築の水道手続きを行う際にトラブルが起こったご相談も受けます。
事前に把握しておき、トラブルを回避または、スムーズに対処できるようにしておきましょう。
- ・新築の水道手続きでよくあるトラブルと対処法①|お客様番号
- ・新築の水道手続きでよくあるトラブルと対処法②|停止手続き
新築の水道手続きでよくあるトラブルと対処法①|お客様番号
新築に引っ越した後など、水道局にお問い合わせ等をする場合が発生する可能性があります。
その際に、お客様番号が必要になるのですが、お客様番号が記載されている書類などを紛失してしまったという方が多いです。
その場合は、直接水道局へ連絡して聞いてみましょう。
停止手続き等に必要になる番号なので、忘れないように管理しましょう。
新築の水道手続きでよくあるトラブルと対処法②|停止手続き
旧居から新築へ引っ越す際に、旧居で使用していた水道契約の停止を忘れる方が多いです。
旧居の停止手続きを忘れた場合は、使用していないが旧居での水道基本料金が発生するので、停止手続きも併せて忘れずに手続きをしましょう。
停止手続きを忘れた場合は仕方ありませんが、忘れないためにもあらかじめ停止手続きをいつするのか決めておくことが大事なポイントになります。
まとめ
ここまで新築の水道手続きについて、注意点とトラブルの対処法なども併せて解説しました。
水道手続きの具体的な内容と、注意点を把握することで、新居への手続きもスムーズに進めることができます。
弊社では、新築を建てた際に細かいサポートも行っております。
具体的なプランや、更に詳しい内容・情報については、お気軽にお問い合わせにてご連絡くださいませ。
まずは電話または、ホームページにてお問い合わせください。
●電話番号:0178-52-4569
●メールでのお問い合わせ:https://daikichikensetsu.jp/contact/