新築住宅のインターネット環境はどうする?注意点も併せて解説!

「新築でのインターネットをどうしよう…」、「新築でインターネット手続きはどうなるのかな?…」
上記のような疑問を抱えている方はいるのではないでしょうか?
新築を建てる際に、今の時代はインターネットが普及し、利用する方が多くなり、ネット環境が必須になりますね!
新築を建てる際に併せて他のお客さんはインターネット環境をどうしているのかを弊社によく相談を受けることがあります。
インターネット環境を整える準備をしておくと、効率よく新築生活をスタートさせることができます。
本記事では、新築を建てる際のインターネット環境についてや、手続きを行う際の注意点などを詳しく解説します。
新築住宅のインターネット回線の種類は?
そもそも新築住宅でのインターネット回線の種類はどれくらいあるのかを知っておくことが大事になります。
以下にて新築住宅でのインターネット回線の種類を詳しく解説していきます。
- ・新築住宅のインターネット回線①|光回線
- ・新築住宅のインターネット回線②|ホームルーター
- ・新築住宅のインターネット回線③|モバイルルーター
新築住宅のインターネット回線①|光回線
光ファイバーを利用してインターネット通信を提供する回線のことです。
光ファイバーは、光の信号を使ってデータを送受信する通信技術であり、高速かつ安定したインターネット接続を可能にするものです。
動画配信サービスの利用や、オンラインゲーム、大容量ファイルのアップロードやダウンロードに向いているので、早くてコスパ良く、安定した回線を希望の方にはおすすめです。
新築住宅のインターネット回線②|ホームルーター
ホームルーターは、光回線と同じく置き型タイプのものになります。
違いは、コンセントに挿すとすぐに使用できる特徴があります。
回線工事も立ち合いも基本的に必要ないため、手軽に使用できることがメリットです。
しかし、光回線に比べるとインターネットの速さは少し劣る可能性があります。
新築住宅のインターネット回線③|モバイルルーター
モバイルルーターは、持ち運びが可能なタイプのものになります。
「ポケットWi-Fi」や、「モバイルWi-Fi」などとも言われることがあります。
利用料金が基本的には安く抑えられ、比較的電波があればどこでも使用できることがメリットです。
使用量が決まってるプランも多く、住宅での使用には向いていないので注意が必要です。
新築住宅のインターネット工事の手順は?
新築住宅で実際にインターネット環境を整えるには以下の手順で進めていきましょう。
間違った手順で進めると、無駄な時間を要する可能性もあるので、以下の手順をおすすめします。
- ・新築住宅のインターネット工事手順①|工事の申し込み
- ・新築住宅のインターネット工事手順②|引き込み工事
- ・新築住宅のインターネット工事手順③|ネットの開通
- ・新築住宅のインターネット工事手順⑤|Wi-Fi機器の設置
新築住宅のインターネット工事手順①|工事の申し込み
まずは、光回線の業者とプロバイダを決めて、プランのお申し込みをしましょう。
お申し込みと同時に、工事が必要になりますので、工事の日程をします。
業者によっては、すぐにきてくれない可能性もあり、すぐにインターネットを使用できないこともあるので、新築住宅へ入居の2ヶ月までを目安にお申し込みをしておきましょう。
新築住宅のインターネット工事手順②|引き込み工事
新築住宅にインターネット回線を利用できる状態にするために、住宅内に回線を敷設し、必要な設備を設置します。
基本的には立会いが必要になるので、ご自身のスケジュールを調整しながら進めていきましょう。
新築住宅のインターネット工事手順③|ネットの開通
新築住宅でインターネットの開通工事が終わったら、ルーターやLANを使用する各部屋の配線工事を実施します。
併せて、配線やルーターの設置場所も予め決めておくと、スムーズに作業や設置を進めることができます。
新築住宅のインターネット工事手順④|Wi-Fi機器の設置
新築住宅でインターネットの開通工事まで終わったら、最後は必要に応じてONU(光回線終端装置)やWi-Fiルーターを接続し、インターネットが使える状態に設定しましょう。
設定方法が難しい場合は、業者に連絡して教えてもらいながら設定することも可能です。
インターネットが正常に使えるか確認しましょう。
新築住宅のインターネット工事期間は?
新築住宅でのインターネット工事にかかる期間は、契約したプロバイダーや工事内容、住宅の環境によって異なりますが、一般的な目安として2〜4週間程度が目安になります。
3〜4月の繁忙期には、更にもう少し期間がかかる可能性があるので、注意が必要になります。
インターネット工事を効率よく早く進めるためには、事前に業者へ相談しておくと円滑に進めることが可能になります。
新築住宅のインターネット環境での注意点は?
新築住宅でインターネット環境を整える際に、注意点もいくつかありますので把握しておきましょう。
「こうすればよかった…」などと後悔する前に注意点を把握しておくことが大事なポイントになります。
- ・新築住宅のインターネット環境での注意点①|Wi-Fiルーターの設置場所
- ・新築住宅のインターネット環境での注意点②|中継機や有線LANの設置
- ・新築住宅のインターネット環境での注意点③|配線
新築住宅のインターネット環境での注意点①|Wi-Fiルーターの設置場所
Wi-Fiルーターを設置する場所によっては、インターネットが使える範囲や速度に大きく影響が出てきます。
Wi-Fiの電波は半径状に広がり、かつ全方向に電波が行き届くため家の中心に配置することをおすすめします。
また、電化製品や金属はWi-Fiの電波を遮ったり、干渉を引き起こすことが多いので、家電製品の近くは避けましょう。
新築住宅のインターネット環境での注意点②|中継機や有線LANの設置
新築住宅でインターネット環境を整えたとしても、住宅が広い場合にWi-Fiの電波が行き届かない部屋がある場合もあります。
その場合は、中継機を設置したり、有線LANを設置すると便利になります。
もし、Wi-Fiの電波が届かなく、インターネットを使用する頻度の高い部屋には有線LANに繋げられるようにしておくことをおすすめします。
もしくは、Wi-Fiの中継機を使用することも検討しましょう。
新築住宅のインターネット環境での注意点③|配線
新築住宅でインターネット環境を整えてから注意する点としては、よくありがちな配線がごちゃごちゃすることです。
見た目も悪く、無駄なスペースを使用することにもなるので、配線をまとめたり、隠せるようなボックスを使用したり工夫をすることをおすすめします。
快適なインターネット環境にするには、しっかり下調べを行いましょう!
ここまで新築住宅のインターネットについて、回線の種類や手順、注意点なども併せて解説しました。
新築住宅でのインターネット環境について詳しい詳細や、注意点などを把握することで、新居生活もスムーズに進めることができます。
弊社では、新築を建てた際に細かいサポートも行っております。
具体的なプランや、更に詳しい内容・情報については、お気軽にお問い合わせにてご連絡くださいませ。
まずは電話または、ホームページにてお問い合わせください。
●電話番号:0178-52-4569
●メールでのお問い合わせ:https://daikichikensetsu.jp/contact/