記事詳細

土地ありで家を建てる費用はどれくらい?流れなども併せて解説!

土地ありで家を建てる費用の相場は?

土地ありで家を建てる費用の相場は、全国平均で約2,500万円前後とされています。

土地代がすでに不要なため、一般的な「土地+建物」の新築よりも費用は大きく抑えられます

ただし地域によって差があり、青森のような地方ではさらに安くなる傾向があります。

家を建てる費用は建物の大きさや仕様、設備のグレードによって変動します。

例えば30坪前後の一般的な住宅であれば全国的には2,000万円〜2,700万円程度が目安です。

土地ありの場合はこの金額がそのまま家を建てる費用となるため、資金計画が立てやすくなります。

  • ・土地ありで家を建てる費用の相場①|全国平均
  • ・土地ありで家を建てる費用の相場②|青森県平均

土地ありで家を建てる費用の相場①|全国平均

全国平均で見たとき、土地ありで家を建てる費用はおよそ2,500万円前後です。

首都圏や都市部では仕様や工法にこだわる家庭も多く、3,000万円近くになることもあります。

一方で地方では同じ広さでも建築費が比較的安く済み、2,000万円台前半で家を建てられるケースも少なくありません。

土地が不要なため、全体の予算が抑えられるのは大きな利点です。

ただし建物自体の性能や設備にこだわりすぎると、想定よりも高くなってしまうこともあるため注意が必要です。

土地ありで家を建てる費用の相場②|青森県平均

青森県で土地ありの新築を建てる場合、家を建てる費用は全国平均よりも安く、2,000万円前後が目安です。

大工や施工会社の人件費が都市部よりも低めで、建築資材のコストも安定しているためです。

30坪〜35坪程度の住宅であれば、2,000万円前後で十分に実現できるケースが多く見られます。

また青森は冬の寒さが厳しいため、断熱材や暖房設備に配慮した住宅設計が必要です。

その分設備にコストがかかることもありますが、それでも土地ありの場合は総額を大きく抑えることができます。

土地ありで家を建てる費用の内訳は?

土地ありで家を建てる費用は、大きく分けると「本体工事」「付帯工事」「諸経費」の3つに分かれます。

土地代が不要でも、建物そのものや工事に必要な費用は必ずかかります。

ここを理解しておくと、資金計画を立てやすくなり、後から追加費用で慌てることも少なくなります。

  • ・土地ありで家を建てる費用の内訳①|本体工事
  • ・土地ありで家を建てる費用の内訳②|付帯工事
  • ・土地ありで家を建てる費用の内訳③|諸経費

土地ありで家を建てる費用の内訳①|本体工事

本体工事とは、家を建てる費用の中で最も大きな割合を占める部分です。

基礎工事、柱や梁などの構造、屋根、壁、内装、設備など、住宅そのものをつくるための費用が含まれます。

全体の約70%前後を占めることが多く、30坪前後の住宅であれば1,400万円〜1,800万円程度が目安となります。

この費用は建物の大きさやグレードによって大きく変わります。

高性能な断熱材や最新の住宅設備を取り入れると金額は上がりますが、長期的に見れば光熱費の削減や快適性の向上につながるため、将来を考えてバランスを取ることが大切です。

土地ありで家を建てる費用の内訳②|付帯工事

付帯工事とは、建物本体以外に必要となる工事の費用です。

具体的には、外構(駐車場やフェンス、庭)、給排水や電気の引き込み工事、地盤改良などが含まれます。

金額の目安は全体の約20%前後で、400万円〜600万円程度かかるケースが多いです。

特に土地ありの場合でも、地盤が弱いと追加で改良工事が必要になります。

青森のように冬場の凍結がある地域では、水道管や排水管の施工にも工夫が必要で、その分費用がかさむことがあります。

土地ありで家を建てる費用の内訳③|諸経費

諸経費とは、建築確認申請の手数料、ローン手数料、火災保険、登記費用などの細かい支出をまとめたものです。

全体の約10%程度で、200万円〜300万円ほどを見込んでおくと安心です。

この部分は軽視されがちですが、登記や保険は必ず必要になります。

特に土地ありで建築する場合、相続や贈与に関わる登記費用が加わることもあるため、早めに司法書士や金融機関へ確認しておくことが大切です。

ここまでで「土地ありで家を建てる費用の内訳」を整理しました。

費用の大部分は本体工事ですが、付帯工事や諸経費もしっかり考えておかないと予算オーバーにつながります。

土地ありで家を建てる流れは?

土地ありで家を建てる流れは、大きく分けて「予算の計画」「施工会社の選定」「詳細な打ち合わせ」「工事請負契約」「着工」「完成・引き渡し」という6つのステップに分かれます。

土地代が不要な分、家を建てる費用の資金計画を立てやすいですが、流れを理解していないと余計な出費やトラブルにつながる可能性もあります。

  • ・土地ありで家を建てる流れ①|予算の計画
  • ・土地ありで家を建てる流れ②|施工会社の選定
  • ・土地ありで家を建てる流れ③|詳細な打ち合わせ
  • ・土地ありで家を建てる流れ④|工事請負契約
  • ・土地ありで家を建てる流れ⑤|着工
  • ・土地ありで家を建てる流れ⑥|完成、引き渡し

土地ありで家を建てる流れ①|予算の計画

最初に行うのは予算の計画です。

土地ありの場合、純粋に建築費や諸経費だけを考えれば良いので、全体のイメージがつかみやすくなります。

家を建てる費用としては2,000万円〜2,500万円程度を想定するケースが多いですが、建物の大きさや仕様によっては金額が増えるため、事前にシミュレーションをしておくことが大切です。

住宅ローンを組む場合は、頭金や返済計画も含めて考える必要があります。

青森などの地方では建築費を抑えやすいものの、冬の光熱費やメンテナンスも見据えた計画を立てると安心です。

土地ありで家を建てる流れ②|施工会社の選定

予算を決めたら、次は施工会社を選びます。

ハウスメーカーや工務店によって得意分野や費用が異なるため、複数社から見積もりを取り比較することが重要です。

同じ30坪の住宅でも、会社によって家を建てる費用に数百万円の差が出ることもあります。

青森では地域密着型の工務店も多く、雪や寒さに強い家づくりを提案してくれるのが特徴です。

地域の気候に合った施工実績があるかどうかを確認して選ぶと失敗が少なくなります。

土地ありで家を建てる流れ③|詳細な打ち合わせ

施工会社を選んだら、間取りや設備について詳細な打ち合わせを行います。

土地ありの場合、敷地の形状や日当たりを考慮しながら設計する必要があります。

例えば青森では冬の積雪を考慮した屋根形状や、断熱性能の高い窓を取り入れることが多いです。

この段階で希望を詰め込みすぎると、最終的に家を建てる費用が膨らんでしまうため、優先順位を決めながら調整していくことが大切です。

土地ありで家を建てる流れ④|工事請負契約

プランと見積もりに納得したら、工事請負契約を結びます。

この契約には工事内容、金額、工期、保証内容などが明記されます。

土地ありで建築する場合でも、地盤改良や上下水道の引き込み工事が追加されることがあり、契約前に細かく確認する必要があります。

契約後の変更は追加費用が発生しやすいため、この段階で疑問点をしっかり解消しておくことが大切です。

土地ありで家を建てる流れ⑤|着工

契約が済んだらいよいよ工事のスタートです。

地盤調査や改良工事を経て基礎工事、建て方、内装工事と進んでいきます。

土地ありでも敷地の状態によっては工期が延びることがあるため、定期的に現場を確認して進捗を把握しておくと安心です。

青森のように雪の多い地域では、冬季の工事スケジュールに影響が出る場合もあるため、時期の調整も重要です。

土地ありで家を建てる流れ⑥|完成、引き渡し

工事が完了すると、竣工検査が行われ、建物に不備がないか確認します。

問題がなければ鍵が渡され、正式に引き渡しとなります。

この時点で住宅ローンの実行や残金の支払いが行われるのが一般的です。

土地ありの場合でも、登記や税金の手続きは必要となります。

司法書士や施工会社に確認しながら、最後まで漏れのないように準備しておくことが大切です。

土地ありで家を建てる際の注意点は?

土地ありで家を建てる場合でも、注意すべき点はいくつかあります。

相続や登記、税金、地盤の問題などを事前に確認しておかないと、思わぬ出費や手続きの手間が発生します。

ここでは代表的な4つの注意点を解説します。

  • ・土地ありで家を建てる際の注意点①|相続登記の手続きが必要
  • ・土地ありで家を建てる際の注意点②|相続税または贈与税
  • ・土地ありで家を建てる際の注意点③|相続登記の手続きと費用が必要

土地ありで家を建てる際の注意点①|相続登記の手続きが必要

土地ありといっても、所有者が自分名義でなければ家を建てることはできません。

親や祖父母の名義のままでは、建築確認申請が通らないため、必ず相続登記の手続きをしておく必要があります。

手続きには司法書士への依頼料や登録免許税がかかるため、数万円から十数万円程度の費用を見込んでおくと安心です。

土地ありで家を建てる際の注意点②|相続税または贈与税

土地を相続や贈与で取得する場合、相続税や贈与税が発生することがあります

特に贈与の場合は、年間110万円を超える贈与については課税対象となります。

一方、相続の場合は基礎控除の範囲内であれば税金がかからないこともあります。

青森のように土地価格が比較的安い地域では、評価額が大きくならないため、税負担が少ないケースもあります。

しかし都市部と異なり流通価格と評価額に差がある場合もあるため、事前に専門家へ確認しておくことが大切です。

土地ありで家を建てる際の注意点③|相続登記の手続きと費用が必要

土地ありで家を建てる際は、相続登記だけでなく、その後の建物登記も必要です。

建物を新築した場合は保存登記を行い、金融機関からローンを借りる際は抵当権設定登記が必要になります。

これらにも登録免許税や司法書士報酬がかかるため、20万円〜30万円ほどを用意しておくのが一般的です。

費用を軽視してしまうと、家を建てる費用以外で思わぬ出費となるため注意が必要です。

土地ありで家を建てる際の注意点④|地盤調査をあらかじめやっておく

土地ありであっても、地盤の状態が悪いと追加費用がかかります。

地盤調査を行わずに着工すると、工事途中で地盤改良が必要になり、数十万円から100万円以上の費用が発生することもあります

青森では特に雪解け水や地盤の凍結による影響があるため、地盤調査は必須です。

調査を早めに行うことで、追加費用を事前に把握でき、安心して計画を進められます。

家を建てる際に費用を抑えるポイントは?

家を建てる費用を抑えるためには、優先順位をつけることや設計をシンプルにすること、施工会社を比較することが大切です。

土地ありの場合でも、設備や仕様を選びすぎると費用は膨らんでしまいます。

ここでは3つの具体的なポイントを紹介します。

  • ・家を建てる際に費用を抑えるポイント①|まずは優先順位を決める
  • ・家を建てる際に費用を抑えるポイント②|なるべくシンプルにする
  • ・家を建てる際に費用を抑えるポイント③|複数の施工会社を比較して決める

家を建てる際に費用を抑えるポイント①|まずは優先順位を決める

費用を抑えるために最も大切なのは、どこにお金をかけるかを明確にすることです。

例えば「断熱性能は高めたい」「リビングは広くしたい」など、家族で話し合って優先順位を決めておきます。

逆に使う機会が少ない部屋や設備は、グレードを下げることで家を建てる費用を調整できます。

青森のように冬が厳しい地域では、断熱や暖房設備を優先し、その分内装の装飾やオプションを控えるなど、地域の特徴を踏まえた判断が有効です。

家を建てる際に費用を抑えるポイント②|なるべくシンプルにする

家を建てる費用は、建物の形状が複雑になるほど高くなります。

凹凸の多い外観や吹き抜け、大きな窓を多用すると、工事費や冷暖房効率の面でコストがかさみます。

なるべくシンプルな形状にすることで、施工もスムーズになり、費用を抑えることができます。

青森では雪の影響を考えて、屋根の形状をシンプルにすることも効果的です。

雪下ろしの負担を減らしつつ、家を建てる費用も抑えられるため一石二鳥です。

家を建てる際に費用を抑えるポイント③|複数の施工会社を比較して決める

施工会社によって、同じ間取りや広さでも家を建てる費用は異なります。

少なくとも3社程度から見積もりを取り、価格だけでなく提案内容やアフターサービスも含めて比較しましょう。

青森には地域密着型の工務店が多く、雪や寒さに対応したプランを提案してくれることがあります。

ハウスメーカーと工務店を比較することで、自分に合った費用とプランを選ぶことができ、余計な出費を避けられます。

実際に土地ありで家を建てた事例は?

土地ありで家を建てる費用は、実際の事例を見るとよりイメージしやすくなります。

ここでは、全体の費用をうまく抑えられたケースと、想定外の出費がかかったケースを3つ紹介します。

  • ・実際に土地ありで家を建てた事例①|全体的に費用を抑えれたHさん
  • ・実際に土地ありで家を建てた事例②|土地改良費に思わぬ金額が重なったRさん

実際に土地ありで家を建てた事例①|全体的に費用を抑えれたHさん

Hさんは、青森県内で30坪ほどの一戸建てを新築しました。

土地ありのため購入費用はゼロで、家を建てる費用だけを考えれば良い状況でした。

施工会社を3社比較したうえで、地域の工務店を選んだ結果、総額は約2,100万円で収まりました。

費用を抑えるために優先順位を明確にし、断熱性能を高める部分に重点を置きました。

内装の一部はグレードを下げ、外構工事も最低限にしたことで、予算を守ることができたのです。

青森の寒さに対応した家づくりを意識しつつ、家を建てる費用を大きく抑えられた好例といえます。

実際に土地ありで家を建てた事例②|土地改良費に思わぬ金額が重なったRさん

Rさんも同じく青森で新築を計画しました。

土地ありだったため予算を2,000万円程度に抑える予定でしたが、地盤調査で地盤改良が必要と判明しました。

結果として100万円以上の追加費用が発生し、最終的な総額は約2,300万円になりました。

また、冬の凍結に備えて給排水設備に断熱工事を追加したため、さらに費用がかさみました。

土地ありでも、敷地の状態や地域特有の条件によって費用が増えることを示す事例です。

このように、土地ありで家を建てる費用は計画通りに抑えられる場合もあれば、予想外の追加費用が発生する場合もあります。

実際の事例を参考にして、自分のケースに近い条件をイメージしておくことが大切です。

青森県で新築を建てるなら大吉建設へ!

青森県で土地ありの新築を計画するなら、大吉建設がおすすめです。

地域に根差した施工実績が豊富で、寒さや積雪に対応した住宅づくりを得意としています。

家を建てる費用は土地の条件や希望によって変わりますが、丁寧なヒアリングと提案で無理のない資金計画を立てることができます。

大吉建設では、断熱性の高い住宅や雪に強い設計など、青森ならではの環境を考慮した家づくりを行っています。

土地ありの方はもちろん、相続や登記の手続きについても相談できる体制が整っており、初めての新築でも安心です。

さらに複数のプランを比較しながら、希望に合わせた最適な家づくりを提案してくれる点も魅力です。

青森で新築を検討している方にとって、大吉建設は信頼できるパートナーといえるでしょう。

まずは電話または、ホームページにてお問い合わせください。

●電話番号:0178-52-4569

●メールでのお問い合わせ:https://daikichikensetsu.jp/contact/

Blog

大吉建設のお役立ちコラム

Works

大吉建設の施工事例